top of page

左官工事

左官とは

建築物の壁塗りを仕事とする職人の事です。土やセメントなどの素材を塗ったり、砂壁や漆喰〔しっくい〕(※)仕上げなどの最終的な表面仕上げを仕事としています。

※漆喰・・・消石灰にふのりや苦汁〔にがり〕などを加え、糸屑・粘土(ねんど)などを配合して練ったもので日本独特の塗壁材料です。


建物の仕上げとして重要な役割を果たす仕事

左官が行う塗り工事を左官工事と言います。奈良時代の律令制度下において、建築仕事を司る木工寮に属〔さかん〕という役職がありました。この属の役人が宮中の修理に壁塗りをしていたことが現在の左官の語源だと言われています。

左官工事は、建物の仕上げとして重要な役割を果たしています。まず、その建物の耐久性や居住快適性を高める役割です。次に壁を美しく仕上げるという装飾的な役割です。この二つの仕上げを怠ると、快適な居住空間は生まれません。近年では壁にコンクリートのパネルが用いられるようになったことや熟練した左官職人が減少していることなどによって左官工事が減少する傾向にありますが、伝統的な日本の建築物において左官は欠くことのできない仕事です。


太古の世界にまでさかのぼる

左官工事の起源は、人々が竪穴式住居で暮らしていた縄文時代にまでさかのぼります。当時壁の材料である土は最も手に入れやすい素材で、その土を生のまま団子状に丸めて積み上げていき土塀を作ったのが左官工事の始まりです。その後、飛鳥時代には石灰を使って壁を白く塗る仕上げ技術や細く割った木で壁の芯を作る技術などが開発された事によって左官工事はますます発展しました。安土・桃山時代になると茶室の建築に色土が用いられ、土の色をコントロールするだけでなく、砂や繊維を混ぜることで様々な表現が可能になりました。江戸時代には漆喰で壁全体を覆ってしまう漆喰仕上げが開発され、建物の耐火性を飛躍的に向上させ、またデザイン的にも非常に美しいものになりました。その後、商人の土蔵や町家へと普及していき、漆喰彫刻というレリーフ状の装飾的施工も行われるようになりました。この点で左官技術は芸術性においても大きな発展を遂げ、文明開化後の洋風建築の装飾にも柔軟に対応しました。そして現在でも左官技術は新しい素材、新しい工法を取り入れながら建築の様々なシーンで活躍しています。

118_photo_03.jpg

薩摩中霧島壁
中霧島壁

円になってるところは仮枠を作って厚みを出し、かき落としにしました。
円の周りに一段低く塗りつけて鏝の剣先で引きずり模様を付けました。朝方の薄い雲と月をイメージして作りました。
和室の仕上がりとして、五寸角の真壁、あらわしの大梁、むくの天井。総杉材の使用になります。
和室に関して言えば自宅焼肉しても翌日には臭いがなくなるくらいの消臭力です。

Untitled.jpg

薩摩中霧島壁
中霧島壁

尺5寸の床の間に、中霧島壁。
このような凹凸あるデザイン性の高い左官仕上げでもやりすぎではない仕上がりに

左官: プロジェクト

​​漆喰

漆喰.jpg
左官 漆喰4.jpg
左官.jpg
左官: サービス

あらゆるご依頼に対応

プロの左官として

内装 完成_edited.jpg
左官工事.jpg
Untitled.jpg
左官工事3.jpg
左官工事内装.jpg
左官内装.jpg
左官恋.jpg
Untitled.jpg
左官 漆喰3.jpg
118_photo_03.jpg
左官: ようこそ

©2021 by 有限会社 田崎左官工業

bottom of page